『4444』刊行記念 古川日出男ロングインタビュー 読むたびにかたちを変える小説
31 何年前に「劇団名はアトム・ラブズ・ウランにしました」と言われたの?
追憶についての戯曲の執筆には困難がともなう。その理由を考えてみよう。たぶん現在が過去を内包する構造になるからだ、と思われる。演劇というものは、いま現在、リアルタイムで立ちあらわれる表現だ。そこに虚構としての過去が挿入されれば、必然的に構造はメタになる。つまり、リアルタイムで起動させている表現はじつは——と断わりを入れるまでもないが——フィクションなのに、そのフィクションがさらにベール一枚の向こう側のフィクションを要求するわけだから。そして、それを咀嚼しなければならないのは観客、という事態に至る。
不親切だな。
しかし僕が問題としているのはそれか?
もちろん違う。戯曲がその他の「文学」のジャンルと決定的に異なるのは、それが声に出されることを前提とした作品である、との一点に尽きる。もちろん読まれるためにだけ書かれる戯曲はあるのだろうが、それはエセ戯曲だ。失敬。
たぶん戯曲は過程にある。
舌足らずの説明だけれども、途上にあるのが戯曲だ。
それは上演の途上にある。
そして、上演するのは一つのカンパニー、ある年代というか日時に限られないから、出口は無限にある。
つまり無限にむかっての途上にあるのが一つの戯曲だ。
一から。
∞へ。
このことはさほど理解されていないと思う、僕は。
そして問題は、戯曲は台詞で成立しているし、それはつまり、出口——すなわち上演時——においては声に出して読まれる、ということだ。稽古期間は決して読まない、という強い姿勢を持ったカンパニーがあってもいいし(たぶんタブーが関与しているんだろう、想像するに)、本番で流すのは字幕であって声ではない、との前衛的あるいはポリティカルな気概を持ったカンパニーがあってもいい(全員の観客が「耳が聞こえる」との思い込みを棄てよ!)。あらゆるものには例外があり、例外を孕んでこそ「全部」は成立する。というわけで、例外は廃除した、僕は。
声が発せられるのが戯曲だ。
声を発するのは肉体だ。
肉体はいま、ここにリアルに存在している。
すると過去の声とは、なにか?
つまり、これが僕の追憶の戯曲に対する躊躇、どうしても感じざるを得ない困難の、核だ。一つのモットーを掲げるならば、「声はいま誕生しなければならない」となる。ならば、過去の声とは?
そこで僕は止まる。
それを響かせる手段を透視できなければ、もう書けないからと、止まる。
ここには僕の耳のよさがマイナスに作用しているのかもしれない。マイナス。そうだ、あの引き算の記号。僕は過去の声をどう聞いたらいいのか?
つまり、あのフレーズに僕はぶたれるのだ。「懐古主義」って四文字だ。
ノスタルジアだって?
僕たちの子供時代には線が引かれている。その線からこっち側が二十世紀、あっち側が二十一世紀……。僕たちは世紀をまたいだ子供たちだ。それがどうしたって思うか? 気をつけて想像するといい。じきに世紀をまたいだ子供たちは減る。そして消える。全員が二十一世紀生まれになって……。
その線のこっち側。
いまではあっち側。その終わりには、そうだな、大量殺人がありました。それから、地球滅亡の予言がありました。ジェノサイド、ジェノサイド、カタストロフィー。なんだっけ、あの言葉? 「春巻きゲドン」? 違うよ、ハルマゲドンだ。
何語だよ。
いずれにしても二十世紀の紹介は、死、で済む。死、死、肉体の死だ。望まれているのは大量の死だ。望まれなかったら二度の世界大戦なんて、起きていない。
……そうか。
声を発する肉体がもしも死んでいたら、それは過去の声になる……。
のか?
それで僕は電話をかける。劇団名については、電話を切ってから語るから、このことに関しての会話は交わされない(あるいは記録されない。いや、待てよ、電話を切ってからなのか——かける前じゃないのか? それも何年も前に?)。
「あ、いま大丈夫?
うん、まあ書けてる。
いや、書けてない。
頭では書きあがってる。
抽象的なブロックがあって。
そう。
メンタル・ブロック?
これもそう言うのかな。
それでさ。
何年生のときに、だれが死んだんだっけ。
その子、出られないかな。うん、役者で、舞台に。言わせたい台詞があるんだよ。言わせたい台詞が、たんまり、たっぷり? 頭のなかにあって、それを書けたら戯曲はばっちり完成するんだよ。そうさ、二日で仕上げてやる。だから、ほら、何年生のときの」