世界の終わりに居合わせる大魔法使い ――サン・フェアリー・アン。 落ちこぼれの科学少年 ――ムギ。 二人は出会い、何かが生まれる……!

<世界の終わりの魔法使い>とは?

漫画家・西島大介が単行本の描き下ろしシリーズとして発表した、ファンタジー漫画です(通称〈せかまほ〉)。
第1部『世界の終わりの魔法使い』は、1冊読み切りの作品として刊行されましたが、次第に世界観が広がり、第2部『恋におちた悪魔』、第3部『影の子どもたち』と続篇が描かれました。
第3部でムギの物語は完結しましたが、サン・フェアリー・アンはまだまだあばれたがっているようです。事実、〈せかまほ〉特別篇『世界の終わりの魔法使い~小さな王子さま~』(講談社「モーニング・ツー」連載)でもあいかわらずの活躍を見せています。
今後も〈せかまほ〉ワールドはどんどん広がっていくかもしれません。

最新刊 !

『世界の終わりの魔法使い』

世界の終わりの魔法使い
魔法なんか信じない。
でも、君は信じる。

科学が滅んだ時代の魔法の村。なぜか魔法が使えない少年は、ひとりの不思議な少女と出会い……読めばゼッタイもらえる勇気! 〈せかまほ〉第1弾。

『世界の終わりの魔法使いⅡ 恋におちた悪魔』

世界の終わりの魔法使いⅡ 恋におちた悪魔
やっとわかった!
ぼ…僕!!
君にだけは本気ッ!

時は1000年前、人類対魔法使いの最終戦争――魔法大戦のさ中、落ちこぼれ少年と魔法使いの少女、2人の思いが歴史を変えた。第2弾、始まりの物語。

『世界の終わりの魔法使いⅢ 影の子どもたち』

世界の終わりの魔法使いⅢ 影の子どもたち
君は僕に見せてくれた。
信じられないものを……
いっぱい!

1000年ぶりに帰還したアンの故郷・惑星ノロは、魔物たちが支配する星となっていた……アンとムギの最後の冒険が始まる。3部作完結篇。

著者プロフィール

西島 大介

ニシジマ ダイスケ

1974年生まれ。漫画家。2004年、描き下ろし単行本『凹村戦争』(早川書房)でデビュー。
著書に『ディエンビエンフー』(小学館)、『土曜日の実験室―詩と批評とあと何か』(INFASパブリケーションズ)、『アトモスフィア』(早川書房)、『アトムちゃん』(角川書店)、『魔法なんて信じない。でも君は信じる。』(太田出版)等。
著者公式サイトは「島島

« もろもろ告知1~9まで! | メイン | NO MUSIC,NO LIFEポスター »

2013.05.03

仁義なきMOOSIC LAB審査twitter再録完全版です(長文)

nisijimae154.jpg

ムージックラボ2013審査員講評が発表されましたが、公式コメントだけでは足りない細かい意見としてtwitter(@dbp65 )でやや乱暴につぶやいた感想のまとめをこの【せかまほblog】にまとめておきます。最初はメッセージに気付かずスルーしそうになった「社会人」、出演者と音楽家を間違えていたロロ作品、音楽の扱いへの疑問を呈した「FUCK ME TO THE MOON」など、個別の作品に対してやや迂闊だけどクリティカルな内容になっているはずです。長文ですが以下どうぞー

昨年も担当しました音楽×映画コンペMOOSIC LAB特別審査員、今年も西島ご指名いただきました。横川シネマのバイト業も板につきインディ映画がぐっと身近になったこの頃ですが審査は贔屓なしで冷静に。

【Aプログラム】「トムソーヤーとハックルベリーフィンは死んだ」「ダンスナンバー 時をかける少女」

「トムソーヤーとハックルベリーフィンは死んだ」オール広島ロケで地元のバンドガール椿が主演ですが、昨年『労働者』で見せた平波亘監督の作風とは異なり、ラフで自由で無軌道な印象。携帯使うシーンもないからなんだか時代も不明。挿入されるガール椿立木さんの絵、ヘンリー・ダーガーの風情

のっけからタランティーノの映画のようなざらつきとB級感。ガール椿を知らない人は「架空の劇中バンド?」と思うかもしれない不思議なフェイク感。二人の主役、二人の少女。怪人に連れ去らわれた幼少の記憶。幻想的な設定から僕はファイト・クラブ的結末を連想したのですが・・・

もっと雑!乱暴!「椿じゃないよ靖子だよ」「トムソーヤーズじゃないガール椿だ」というポジティブな宣言もよくわからず…謎。しかし横川シネマのネオンがフッっと消え二人の男が路上で死ぬラスト=「トム&フィンは死んだ」ことで作品は完結。ラフな中に非常に強く揺るぎない「映画」を感じました

西島もちょい役出演で(ブッキング西さん役)現場を見たのですが、演技できる役者さんと現地調達の素人とのバランスが絶妙。オチさんの叫び、矢野さんの暴力、溝口支配人のお茶目さは愛すべき素人芸であり映画に不思議なきらめきと緊張を与えています。が、一番の魔物は「少年」役。よく見つけた!

平波亘監督は同じAプロのロロ作品でも助監を務める忙しさ。さらにコンペの一番バッターってかなり酷です。スポテッド直井(呼び捨て)の仕打ち。M1でいうと笑い飯的扱い。しかし本作を通して僕は平波さんをぐっと好きになってしまった。働いて作りまくってロジャー・コーマンになれるはず!

作りは丁寧で非常に映画的、しかし展開はでたらめでそれが心地よい。映画ってこんなもんだろって吹っ切れてる感じ。アカウント(@800_lies )の意味が良くわかった気がします。以上。

Aプロ「ダンスナンバー 時をかける少女」。劇団ロロの三浦直之監督作品。「愛愛愛っていうところが西島さんのせかまほに似てるよ」と、誰かに言われて一度観に行ったことありますロロ。パラレルな時間軸は二つ。我妻三輪子の学園生活と、音楽担当の倉内太の演劇セット内の世界

倉内太さん音楽家なのに演技できて驚き(ガール椿比較)・・・・と思ったら倉内太さんの歌を役者の亀島一徳さんが歌っているとのこと(ロロ制作さんのご指摘で後に知りました訂正)。時々モテキの主人公に見えたし、森山未來が渋谷系の影響で音楽したらこんな感じかもと思いました。『ベリフィン』が現地調達の狩猟映画なのに対し、『時かけ』は入念な台本読み経てる印象。「凡ミスでにーろ」のやりとりとても演劇的

我妻さんに誰かに似てると思ったらエンクミ? コミカルな役は『恋に至る病』ツブラをそんまま引き継いでいる印象で、インディ映画という地味目な空間にポップな光を与えています。でも僕、安川まりさんのほうが好き!(←個人の意見です)

よくわかんないまま流れて(Aプロの特徴?)歌って踊って時を超えてハッピーエンドになります。とある表現に演劇性が加わってポップにラブって、例えばフリクリとかのあの感じは確かにありますね。あ、スタッフ被ってる。ヘアメイクMasayo(スタッフにも目が行くようになった横シネバイト)

あ、衣装担当まほうつかいと縁もある藤谷さん。あのひじに毛玉ありそうな倉内さんのカーディガンとか選んでるってこと…?最近映画が身近になりすぎて(先日『サウダーヂ』『バビロン2』の空族さんと対談したり)スタッフに目が行くようになってます。良いのか悪いのか。Aプロについては以上です

追記→劇団制作の方からご指摘あって、MOOSIC LAB『ダンスナンバー時をかける少女』はバンドの人が主演してるのではなく、倉内太氏の曲を亀島一徳さんが役として歌っているそうです。訂正。そっか役者さんなのか。失礼しました!

【Bプログラム】「PRIDE」「ミヤジネーション」「GREAT ROMANCE」「ひとりの馬鹿」

HADA監督による「PRIDE」。いきなり「あ、これ僕でも撮れそう」と思わせてくれて笑いました。明らかに敷居下げてくれてます。いい意味でフレンドリー。逆にAプロはかなりしっかりした映画だったとわかりました

内容は・・・・ない。逆にAプロは内容のあったんだなーと今更ながらに(平波監督、三浦監督、すみません)。例えばラスト路上の女性シンガーがギターを置いて走り出してしまうシーン、彼女がギターを置いて行くなんてリアリティないと感じました。大森靖子さんならそんなことしないたぶん!

「PRIDE」のロケ地は吉祥寺公園通り。あのスタバ、通ってたピアノ教室、向かいにはドイツソーセージ屋。ご当地を感じる作品は広島ロケ「ベリフィン死んだ」とだけと思ってましたが、本編の脱力感とは無関係にちょっぴりセンチな審査員西島でした。以上

続いてBプロ「ミヤジネーション」オナニー世界一の映像作家をSEBASTIAN Xのボーカルさんがドキュメント化。だらしない映像作家と歌手の関係は、昨年の「サマーセール」に通じます。が、ここではその関係性はさらに進んで・・・

セバXの真夏さんが監督として映像作家を振り回す。バンドの音楽性か真夏さんの天性か、モテ非モテ論(←個人的には興味なし)に終始しがちなムーラボ内にあって、映画を作る動機が「ポジティブさ」によって成り立つ稀有な作品。関係ないけど宮地の義理の姉美人!

面白いです。テーマが人間愛に近いですね。性差を超えたネクストステージへ進むためのポジティブなおせっかいとしての映画。かつての松江さんだともっと意地悪になっちゃうけど、そうはならない。ドキュ映画としての正しさは?だけど、爽快で伸びやか、太陽のような=真夏、作品でした。母性?以上

MOOSIC LAB Bプロ残り二作いきます。まず人形&清瀬やえこ「GREAT ROMANCE」要約すると・・・まじ鉄拳「振り子」でした。泣き! ラスト「ひとりの馬鹿」まさかの未完成。判定不能。フォー・ピース

【Cプログラム】「viva!毒突きママ」「社会人」「あなたの白子に戻り鰹」

寝る前にMOOSIC LAB審査員業務です。Cプロ「viva!毒突きママ」観ました。どついたるねんのみなさん撮影楽しそうです。ママの存在感が主役の作品。でも劇中意外と毒づいてない気が・・・

同じくCプロ「社会人」。検索しにくいタイトルですね。あ!いきなり「ベリフィン」の橋野純平さんだ。なんか和みます。和むわー。和みつつ監督をぼこぼこに。なんつーか変な作品。ちょっとまだよくわからない。謎

コンペ中唯一理解できなかったCプロ「社会人」だけもう一回観ました。いや、これは重要作かも。ぼーと見てたら露骨なブス顔ショットしか印象に残らない…しかし

Cプロ「社会人」監督&主演の二宮隆太郎さんが投げ掛ける「くだんねー」「くだんねーんだよ」「お前の彼女ブスだな」は深読みではなくMOOSIC LABのコンペ参加作すべてに向けられたものでしょう。覚悟感じます。監督のプロフ見ると確かに出てますさまざまなコンペに

そこまで見えてくると「社会人」はやはり重要な作品です。直井さんに文句言ってる感じもするし、周囲に一緒にすんなって感じも。それだけが目的になると映画はカルト化しかなくなるからそれはそれでどうかと思いますが、観客を試すような作品は真剣さは好き。以上


Cプロ「あなたの白子に戻り鰹」。か・つ・お!とオープニングの威勢のよい歌に高倉健の「夜叉」にインド映画足したようなスケール感(ムーラボ内比較)感じました。アガる、楽しい。漁港さん役者力ありますね

「白子」にAプロ「ベリフィン」のチンピラ役の人の姿が。スチール撮影天津優樹ってこの人Eプロ「あの娘はサブカルチャーが好き」の主演のあの娘!本当に写真撮ってるんですね。橋本さん平波さん以外にもムーラボ内掛け持ち多いけど・・・大丈夫?

あ、西島も審査員とちょい役かけもち…。それはさておき「アナタの白子」は魚食文化に貢献してると思います。公共性、地域や企業PRにも繋がる可能性がある映画はコンペ内では珍しい。予算取ってさかなくんとかも出して大きくなりそうな痛快なエンタメ作でした。以上

【Dプログラム】「FUCK ME TO THE MOON」「音楽を無数のペンギンにのせて」

Dプロ「FUCK ME TO THE MOON」主人公は童貞非モテこじらせた二人組トラックメイカー。設定は三毛猫ホームレスを思わせるものの、音楽対する監督の理解と音楽家の取り組みに食い違い=ズレを感じました

劇中の眉毛の主人公はフィールドレコーディング的に音を採取し、愛の音楽を作ろうとする。でも劇中の三毛猫ホームレスの音楽にはそれが全く反映されていない(部屋で猫でも飼っていれば別だったかも?)音楽×映画の祭典でそこが雑なのは寂しいと思いました

三毛猫ホームレスのアー写のAPHEXロゴが泣くよって気分。とある死が楽しげな映画のムードを一変させシリアスなエンドロールへ導く。泣けます。結局音楽は彼女を救わなかった。寂しい結末が心地よい。てことは三毛猫ホームレスの曲は救えなかった音楽として正解?←かなり深読み。以上

テクノからむと厳しくなりがちなDJまほうつかい審査員ですみません。残り四作品楽しみです!おやすみなさい

MOOSIC LAB「FUCK ME..」の未収録トラック発見。ちゃんと環境音採集してて整合性あり。でも未使用。映画は監督のものですね
http://soundcloud.com/mochilon/m-9

続いてDプロ「音楽を無数のペンギンにのせて」。「FUCK ME..」と比較すると小品ながらここぞという場所で音楽が大切にされていることはわかりました。無数のペンギンは出てこないけど、リフレインで頭のなかに音楽風景が広がる。大蔵大臣の異能者ぽいたたずまい良いです。以上

【Eプログラム】「あの娘はサブカルチャーが好き」「おとぎ話みたい」

Eプロ「あの娘はサブカルチャーが好き」。谷口恒平のフェイクドキュメント。「ミヤジネーション」のエリザベス宮地と「あの娘サブカル」の山田エリザベス良子がどっちもエリザベスで、とりあえず「エリザベス流行ってんの?」と思いました。この被りの時点で既にフェイク感が…

フェイクを自覚するということは表現の相対化、客観ができてるってことで、それは批評性に繋がる。非モテvs文系ビッチとか、もやもやな日常とか個人的にさほど興味のないテーマですが(あ、でも僕もそういうの描いてるかも?)本作が「観れる」のは谷口恒平さんの自覚ゆえでしょう。夢の相対化

夢の相対化ってすごい言葉ですね。何も信じてない、感情の彼方。何が嘘って「あの娘はサブカルチャーが好き」というタイトルが嘘すぎ、釣りすぎ、みんな釣られすぎ。「文化への愛<自己愛」ということを冷徹に暴きムーラボという映画祭を自壊させる力を秘めた怖い作品。以上

で、Eプロ「おとぎ話みたい」。山戸結希監督作は「あの娘が浜辺で」観てましたが今作で完全に化けた感じ。言われ飽きてるだろう「新人女性らしさ」より、多層で多様な価値観(先生と生徒、上京と出戻り、女と少女)を理論で描き分けている点が素晴らしい。俺が俺がが多いコンペ内では珍しい気が

山内マリ子「ここは退屈迎えに来て」的地方コンプレックスは語られやすい要素ですが、そんなことより、ダサいバンド(誉めてます)の音楽でバレエという「花とアリス」の蒼井優を超える発明や、全校生徒の歌(あれは校歌?おとぎ話の曲?→追記おとぎ話の曲でした)の広がりゆくスケール感こそが映画だと思う。それにしても…

震災で地元に戻り、本業マンガの傍ら映画館をお手伝いしつつ、地元の広島本大賞いただき、タウン誌でインタビュー、大学の先生になって、MOOSIC LAB審査員ばかりか楽しそうに広島ロケ作品「ベリフィン」にちょい役出演て・・・主人公が斬った「出戻り文化人」って完全に僕!やばい

やばい・・・

(横川シネマ溝口支配人のツイートより引用→)【すべちょ】働く広島女性のためのリアルハッピーマガジン「Wink」5月号に、「すべてがちょっとずつ優しい世界」が広島本大賞を受賞したバイトくんa.k.a.西島大介せんせいのインタビューが掲載されてます!

やばい、言ったそばから・・・

ふー

全作品観終わりました。というわけで岸田戯曲賞の岡田利規ばりのまじめさ厳しさで審査に入ります。文句やご指摘ある方リプどうぞー

以上「出戻り文化人」(グランプリ作品「おとぎ話みたい」より)こと審査員西島でした(泣)

 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mag.kawade.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/678